業務内容
測量とは、土地の形や高さを正確に測る作業を指します。測量と言っても様々な内容に分かれており、弊社では、国や地方公共団体が事業を進めている、道路や用水路の整備・改修工事に必要な公共測量をメインとした測量を行っています。
現場では、トータルステーションやレベル等の測量機器を用いて、角度、距離、高さなどを測定し、社内にて、専用のソフトで測定データを座標化し、各事業者が必要とする資料を作成します。
業務種別
- 基準点測量
- 測量の基準とするために設置され、経緯度・XY座標・標高等を有するものを基準点といいます。基準点測量は、既設点に基づき、新しい基準点(新点)の位置又は標高を定める作業です。1級~4級基準点に区分され、主にGNSSやトータルステーション等を用いて作業します。
![GNSS](img/sokuryo101.jpg)
![真鍮](img/sokuryo102.jpg)
- 水準測量
- 既知点に基づき、新点の標高を定める測量です。既知点の種類、既知点間の路線長、観測の精度等に応じて、1~4級水準測量及び簡易水準測量に区分され、主にレベルを用いて作業します。
![レベル](img/sokuryo201.jpg)
![水準点](img/sokuryo202.jpg)
- 地形測量
- 対象物の位置や形状を測定し、地形図を作る測量です。主にトータルステーションや電子平板(測量用の電子端末等)を用いて行います。
必要に応じて、ドローンや3次元レーザースキャナを併用して現地作業を行います。
![タブレット](img/sokuryo301.jpg)
![ドローン](img/sokuryo302.jpg)
- 路線測量
- 線状構造物建設のための調査・計画・実施設計等に用いる測量です。
測量作業は、中心線測量・仮BM設置測量・縦断測量・横断測量などに細分化されており、地形測量と合わせて行います。
主にトータルステーションやレベルを用いて作業を行います。
![トータルステーション](img/sokuryo401.jpg)
- 河川測量
- 河川、海岸等の調査及び河川の維持管理等に用いる測量です。測量作業は、距離標設置測量・水準基標測量・深浅測量・汀線測量などに細分化されています。主にトータルステーションを用いて作業します。
- 用地測量
- 用地測量とは、土地及び境界等を調査し、用地取得等に必要となる資料や図面作成を行います。測量作業は、資料調査・境界確認・境界測量・面積計算などに細分化されており、用地取得する土地の境界を確定します。
主にトータルステーションを用いて作業します。
![作業工程](img/sokuryo601.jpg)
- 地籍測量
- 一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する業務です。地籍測量が行われることにより、登記簿の情報が修正され、明治時代の頃に作られた地図から更新されることになります。
市町村が主体となっていることから、行政事務の基礎資料として活用されています。
- 三次元計測
- ドローン及び地上型3Dレーザースキャナを利用した3次元計測
- 測量研修の講師
- 測量基礎技術研修
- ボランティア活動
- 測量体験学習-阿見町立阿見小学校-